根津山の日記

日々の生活をまとめます。世田谷代田、理科教育、戦前の教育

2025-01-01から1年間の記事一覧

教育改革の先駆けとなった大正期の理科 竜江小百年史より

「長野県竜江小学校百年史」より 大正初期(5年頃)の学校の様子(大典記念帳より) 1.教育の重点 (1)特殊教育 一、劣等生の校内復習、劣等生救済の目的を以て、担任教員指導の下に放課後三十分以内の復習をなさしむ。 二、貧困児童の子守教育、尋常五…

お米の購入と驚きの計算結果

久しぶりのお米購入 おととい、「山田精米売場」さんからお米を買った。しばらくぶりだ。 昨年末にお米の値段が気になる程上がり始めた頃、偶然が重なって、新米5kgが2回送られてきた。一つは贈り物。ひとつは長野の棚田保存に協力したお礼として送られて…

地学実習 城ヶ島巡検 2025年3月23日 講師 内記先生

城ヶ島巡検 2025年3月23日 有志による地学教育の研修会「城ヶ島巡検」に参加しましました。 講師は地学教育担当 内記昭彦先生です。先生はこれまで100回以上城ヶ島に来られたそうです。 高校生、大学生の実習をこちらでされたそうです。地学関係者の方に混ぜ…

「ねづラボ」  活動紹介

2025年3月1日 「ねづラボ」 活動紹介 ねづラボは、世田谷区の地域コミュニティと共に、科学を通じた学びと交流の場を広げ、持続可能な市民活動の推進に貢献していきます。 目的ねづラボは、世田谷区北沢地区の代田を拠点に、市民の科学リテラシー向上…

地学の研修会に参加する

地学研修会 偏光顕微鏡による火成岩の薄片観察 講師 内記 昭彦先生 (都立大学) 地学研修会に参加してきました。藤原靖先生が幹事をされていて、メールでお知らせを見て、応募しました。参加資格は神奈川県の教職員の皆さんですが、一般として参加させても…

長野県飯田でワーケーション

長野県飯田市で活動・仕事をする様になって、8年目になる。 地元の方と縁ができて、飯田市の科学体験活動を支援している。IターンやJターンという言葉はあったが、自分が生活するとは思っていなかった。2021年に飯田市内に家を建てて、二拠点生活をしている…