根津山の日記

日々の生活をまとめます。世田谷代田、理科教育、戦前の教育

「較べること」 露木和男 の言葉から

安心すること、較べること

露木先生の講演から

気になる「較べること」

 1月21日日曜日、逗子の理科ハウスで開かれた、露木和男先生の講演会に参加しました。二階堂さんからメールでお誘いをいただとて、すぐに行くことにしました。とてもいいお話で感銘することも多く、メモがいっぱいになりました。ひとつ紹介します。

ーーーー<<memoから>>ーーーー

授業には「驚き」や「感動」の存在すること

出会いの<<場>>が用意されていること。

 

授業には、矛盾があり、その矛盾を超えて、何かの見通しができること。

(矛盾を乗り越えるのに)子どもの力を信じること。

この授業は弁証法といえる。テーゼとアンチテーゼがあり、正しいことは何かを証明していく。

予想が大切である。

 

「共に創造していく授業づくりをめざす」(創造の原理)

夢中になる、没頭することを大切にしている。

そのとき「成長できた」という子ども。

 

勉強でも、課題の活動でも、「集中」と「夢中」は何がどう違うだろう。

集中

夢中

目標が達せられたら終わり

没頭すると終わりがない

終わると疲れる

疲れを知らない

 

露木は「授業を創造する」の条件を10あげた。
1 安心
2 喜び
3 感動、驚き
4 考える
5 知る
6 汎用可能
7 仲間
8 幸い
9 意欲
10 意欲

 

授業が「楽しい」が根底にあるべきである。

これらの中で、最初に挙げているのが「安心」である。子どもが安心を感じられるのは、
・比較されない
・受け入れてもらえる
・仲間や先生に人間として「存在」を認めてもらうこと

2番目は喜びである。

子どもとって「喜び」とは
・「できた」という自分の能力が発揮できること
・「わかった」という新しい世界が見えること
・ これまでにない経験や体験があること

 

授業に「失敗しても許される」ことが基盤にあること。

ーーーーーーーーーメモーーーーーーー

露木先生は最初に安心をあげていました。安心には「比較されない」ことが要件であると最初に訴えています。これは達見と感じました。これには久しぶりに突き刺さりました※。多くの場で「較べない」ことの難しさも示していると思います。ここ数日、較べることが頭に残っていました。

(※私の経験でも、夜間学級で忘れられないことがあります。)